不知火文庫

私設図書室「不知火文庫」の管理人が運営しています。

36℃

 温い。36℃くらいかもしれない。物思いに耽っているうちに紅茶が冷めてしまったようだ。口に含んでしばらくすると、ダージリンの淡い味と香りが口の中に広がっていく。温いものは温度による刺激をほとんど生み出さず、口に含んでも物質的な感覚だけが目立つ。後から続くダージリンの淡い味と香りも相まって、まるで霞を食しているようだ。

 私はこの温さが好きだ。温度による刺激を切り離して物体が触れる感覚を浮き彫りにすることで、温さはものの性質や、温度が果たす役割を垣間見させてくれる。温さの中には一片の真理があるのだ。

 温いものは熱いものや冷たいものとは異なり、じっくり触れて観察することができる。活発な熱交換が生じないからだ。不活性で退屈な状態かもしれないが、誰でもじっくり触れることができる。

 

 私たちは熱いものにも冷たいものにも長く触れ続けていられるような構造をしていない。熱いものや冷たいものは活発すぎる熱交換を引き起こし、無警戒に接触し続けるものから容赦なく生命力を削り取っていく。それらに長く触れ続けるには特別な工夫、訓練、才能などが必要だ。しかし、それでも長時間接触していれば生命力はどんどん磨耗していく。

 ぬるま湯が心地よいのは消耗が少ないからだろう。それは身体だけでなく、心にとっても。たいていのことは温く保つことでじっくりと続けられるようになる。不活性で退屈な状態にも、それ相応の楽しみ方というものがある。

 

 昔はそういう状態が好きではなかった。いつも極端でいたいと願った。しかし、年を重ねるにつれて、そういう状態も悪くないと感じるようになっていった。自分がそう感じていることに気付いたときは困惑した。私は自分がそんな人間だとは思ってもおらず、にわかには信じることも受け入れることもできなかった。

 私は抗った。熱を失っていくことを恐れた。しかし、温くなっていく自分を留めることはできなかった。熱を取り入れる。しかし、それ以上に熱を失っていく。そんな日々が続いた。そして、あるときふとわからなくなった。

 温いことはそんなに悪いことなのか。

 

 人生が少しずつ温くなっていくものであることは、避けようのない運命のように確実だった。認めざるを得なかった。 温くなることを否定して抗い続けるという選択肢もあった。避けようのない未来の自分自身を、現在の自分が否定することもできた。しかし、私はそんな生き方をしたくなかった。あるいは、できなかったというべきかもしれない。

 全てのものは遅かれ早かれ温くなる。熱い状態をいつまでも維持することはできない。熱は失われ続ける。やがて温くなるならば、あるいはさらに冷たくなるかもしれないならば、それに順応していける人間でありたい。温くなることを恐れたり、そのことに罪悪感を持ったり嫌悪したりする必要はない。私はただ、よく生きたい。 どんな状態でもしなやかに生き抜ける人間になりたい。私の願いが大きく変わった。

 たぶん、私は年を取ったのだ。私は普通であることの楽しさと気楽さを受け入れた。それもまた悪くない、と。過去の私が今の私をみると、驚くだろう。そして、怒り、嘆き悲しむかもしれない。

 

 彼に伝えたい。抗うことは決して悪いことではない。大いに抗うべきだと。抗うことは大切だと。しかし、未来の自分を否定し、犠牲にするような抗い方をいつまでも続けることはできない。継続可能な、「温い」抗い方を掴まなくてはならない。抗いながら温くなり続け、それでもあなたの中に残るものを大切にすればいい、と。

 

 命というものはぬるくなってからが本番だ。熱を失い温くなり、抗うことに疲れたころに、人は真の生き方を固め始める。それは覚悟か諦めか。

 

 今日もたくさんの人が生きていく。温くて不活性で退屈な存在が。